Blog

ブログ

マルウェアとは?種類・症状、対策方法を解説!

マルウェアという言葉をご存知でしょうか。近年増えるサイバー攻撃を防ぐためにも、マルウェアの基本知識やその対策法についてよく知っておくべきです。

そこで今回は、マルウェアの種類や感染経路、感染時の兆候について解説します。また、マルウェアの感染対策についても解説しているので、最後までご覧ください。

マルウェアとは

what-is-malware1

マルウェアとは、悪意のあるソフトウェアの総称であり、コンピュータやスマートフォンなどのデバイスに不正に侵入し、情報を盗んだり、システムを破壊したりする目的で作られています。

一般的には、ウイルスやワーム、トロイの木馬など、さまざまな形態を持つプログラムが含まれます。これらのマルウェアは、ユーザーの知らないうちにデバイスに感染し、個人情報の漏洩やデータの損失を引き起こす可能性があります。

マルウェアとウイルスの違い

マルウェアとは、悪意のあるソフトウェアの総称であり、コンピュータやスマートフォンに対して不正な行為を行うプログラムを指します。

一方、ウイルスはその中の一種であり、自己複製を行いながら他のプログラムやファイルに感染する特性を持っています。

参考: Webアプリケーション脆弱性診断│EGセキュアソリューションズ株式会社

マルウェアの種類

what-is-malware2

マルウェアは多様な形態を持ち、それぞれ異なる目的や感染方法があります。以下に示すマルウェアは、ユーザーのデバイスやデータに深刻な影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

ワーム

ワームは、自己複製機能を持つマルウェアの一種で、他のコンピュータやデバイスに感染する際に、ユーザーの介入を必要としないのが特徴です。

主にネットワークを介して広がり、感染したデバイスのリソースを消費することで、システムのパフォーマンスを低下させることがあります。


また、ワームはしばしば他のマルウェアと組み合わさって使用されることもあります。例えば、ワームが感染したデバイスにバックドアを設置し、外部からの攻撃者がシステムにアクセスできるようにすることがあります。

トロイの木馬

トロイの木馬は、見た目には無害なソフトウェアやファイルとして振る舞いながら、実際には悪意のある機能を持つマルウェアの一種です。

トロイの木馬は、ユーザーが意図せずにインストールしてしまうことが多く、感染後は個人情報の盗取やシステムの破壊、さらには他のマルウェアのダウンロードを行うことがあります。

トロイの木馬は、主に電子メールの添付ファイルや不正なウェブサイトから配布されることが多く、ユーザーがその存在に気づかないまま感染が進行するため、非常に危険です。

バックドア

バックドアとは、システムやアプリケーションに対して通常の認証手続きを回避してアクセスできるようにする不正な手段を指します。

攻撃者は、バックドアを利用して感染したデバイスに対してリモートで操作を行ったり、データを盗み出したりすることが可能です。

バックドアは、マルウェアの一種として分類され、特に悪意のあるソフトウェアがインストールされる際に、ユーザーの知らないうちに仕込まれることが多いです。

ユーザーは、バックドアの存在に気づかないことが多く、知らぬ間に個人情報や機密データが漏洩する危険性があります。

ランサムウェア

ランサムウェアは、感染したデバイスのデータを暗号化し、元に戻すための身代金を要求する悪意のあるソフトウェアの一種です。

このタイプのマルウェアは、特に企業や個人の重要なデータを狙うことが多く、感染するとデータへのアクセスができなくなります。


ランサムウェアの感染経路は多岐にわたりますが、主に電子メールの添付ファイルや悪意のあるリンクを介して広がります。ランサムウェアの被害を防ぐためには、定期的なデータのバックアップやセキュリティ対策が重要です。

スパイウェア

スパイウェアは、ユーザーの同意なしに情報を収集するマルウェアの一種です。主に、個人情報やブラウジング履歴、ログイン情報などを密かに取得し、悪意のある第三者に送信します。スパイウェアは、ユーザーが気づかないうちに活動を開始します。

スパイウェアの影響を受けると、プライバシーが侵害されるだけでなく、フィッシング詐欺やアイデンティティ盗難のリスクも高まります。スパイウェアから身を守るためには、信頼できるセキュリティソフトを使用し、怪しいリンクやダウンロードを避けることが重要です。

キーロガー

キーロガーは、ユーザーがキーボードで入力した情報を記録するマルウェアの一種です。このタイプのマルウェアは、パスワードやクレジットカード情報、個人情報など、機密性の高いデータを盗むために使用されます。

キーロガーは、特にフィッシング攻撃や不正なソフトウェアのインストールを通じて感染することが多く、ユーザーが気づかないうちにバックグラウンドで動作します。

キーロガーの危険性は、その隠密性にあります。感染したデバイスでは、ユーザーが行うすべての入力が記録され、攻撃者に送信されるため、個人情報が漏洩するリスクが高まります。

ボット

ボットとは、特定のタスクを自動的に実行するプログラムを指しますが、マルウェアの一種としては、悪意のある目的で使用されるボットを指します。

これらのボットは、感染したデバイスをリモートから制御し、攻撃者の指示に従って様々な行動を取ることができます。例えば、スパムメールの送信や、DDoS攻撃の一環として大量のトラフィックを生成することが挙げられます。

このようなボットネットは、サイバー犯罪者にとって非常に強力な武器となり、個人情報の盗難やサービスの妨害など、さまざまな悪影響を及ぼします。

アドウェア

アドウェアは、ユーザーの同意なしに広告を表示するソフトウェアの一種です。主に無料のアプリやソフトウェアに組み込まれており、ユーザーが使用する際に広告を表示することで収益を得る仕組みになっています。

アドウェア自体は必ずしも悪意のあるものではありませんが、過剰な広告表示や、ユーザーのプライバシーを侵害するようなデータ収集を行うことがあるため、注意が必要です。

スケアウェア

スケアウェアとは、ユーザーを脅かすことを目的としたマルウェアの一種です。

主に、偽の警告メッセージやポップアップ広告を表示し、ユーザーに対して「ウイルスに感染しています」や「デバイスが危険にさらされています」といった恐怖を煽ります。


スケアウェアは、実際にはデバイスに害を及ぼすことは少ないものの、その手法は巧妙で、ユーザーの心理を利用しています。特に、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスにおいては、スケアウェアによる影響が大きく、注意が必要です。

ファイルレスマルウェア

ファイルレスマルウェアは、従来のマルウェアとは異なり、ディスク上にファイルを残さずに動作する特性を持っています。

このタイプのマルウェアは、主にメモリ内で実行され、システムのプロセスやアプリケーションに隠れて活動するため、検出が非常に難しいのが特徴です。

悪意のあるコードを実行するために、正規のシステムツールやスクリプトを利用することが多く、これによりセキュリティソフトウェアの監視を回避します。

マルウェアの感染経路

what-is-malware3

マルウェアはさまざまな経路を通じて感染する可能性があります。信頼できないサイトからのダウンロードは避けるべきです。ここでは、マルウェアの感染経路について解説します。

電子メールの添付ファイルやリンクから感染

マルウェアの感染経路の一つとして、電子メールの添付ファイルやリンクが挙げられます。攻撃者は、巧妙に偽装したメールを送り、受信者が無意識に添付ファイルを開いたり、リンクをクリックしたりすることを狙います。

これにより、マルウェアがデバイスにインストールされ、個人情報の盗難やシステムの破壊が行われる可能性があります。メールの内容や送信者をよく確認し、不審な場合はリンクをクリックしたりしないようにしましょう。

ネットワーク経由で感染

マルウェアは、ネットワークを介しても感染することがあります。悪意のある攻撃者がネットワークに侵入し、接続しているデバイスにマルウェアを送り込むことがあります。

また、ファイル共有サービスやP2Pネットワークを通じて、感染したファイルをダウンロードすることで、知らずにマルウェアに感染するリスクも存在します。

このような感染を防ぐためには、信頼できるネットワークを利用し、不審なリンクやファイルを開かないことが重要です。

不正なソフトウェアのインストールによる感染

不正なソフトウェアのインストールは、マルウェア感染の一般的な経路の一つです。これらのソフトウェアは、ユーザーの同意なしにインストールされることが多く、知らず知らずのうちにデバイスに侵入します。

また、無料で提供されるアプリやゲームの中には、広告を表示するためにマルウェアを含むものもあります。したがって、アプリをインストールする際は、公式ストアからのダウンロードを心がけ、レビューや評価を確認することが重要です。

スマホのマルウェア感染の兆候

what-is-malware4

スマホがマルウェアに感染すると、いくつかの兆候が現れることがあります。以下に示す症状に気づいた場合は、早急に対策を講じることが重要です。

バッテリー消費が激しくなる

スマホがマルウェアに感染すると、バッテリーの消費が異常に早くなることがあります。これは、マルウェアがバックグラウンドで常に動作し、データを送信したり、他の悪意のある活動を行ったりするためです。

通常の使用時と比べて、明らかにバッテリーの減りが早いと感じた場合は、感染の可能性を疑うべきです。

広告や警告がポップアップポップアップが出続ける

目立つ兆候の一つが、広告や警告のポップアップが頻繁に表示されることです。通常では考えられないほどの数の広告が画面に現れたり、怪しい警告メッセージが表示されたりすることがあります。

これらのポップアップは、ユーザーを騙して不正なアプリをインストールさせたり、個人情報を盗むためのフィッシング詐欺に誘導する目的で作られます。

アプリが突然落ちる

スマホがマルウェアに感染している場合、アプリが突然落ちるという現象が見られることがあります。

通常、アプリは安定して動作するものですが、マルウェアが潜んでいると、アプリの動作が不安定になり、予期せぬタイミングで強制終了することが増えます。このような症状は、特に普段使っているアプリで頻繁に発生する場合、注意が必要です。

データ使用量が前より多くなっている

スマホがマルウェアに感染すると、通常では考えられないほどデータ使用量が増加することがあります。これは、感染したアプリがバックグラウンドで不正な通信を行ったり、データを外部サーバーに送信したりするためです。

このような兆候に気づいた場合は、すぐにデータ使用量を確認し、異常があれば対策を講じることが重要です。

カメラが勝手に起動する

スマホがマルウェアに感染している場合、最も不気味な兆候の一つがカメラが勝手に起動することです。

この現象は、悪意のあるソフトウェアがユーザーのプライバシーを侵害し、無断で写真や動画を撮影するためにカメラを操作することによって引き起こされます。このような兆候を見逃さず、早急に対策を講じることが重要です。

スマホのマルウェア感染の対策法

what-is-malware5

スマホをマルウェアから守るためには、いくつかの対策が重要です。これから示す対策を実践することで、スマホの安全性を高めることができます。

OSやアプリの定期的なアップデートを行う

スマホのマルウェア感染を防ぐためには、OSやアプリの定期的なアップデートが非常に重要です。アップデートには、セキュリティホールを修正するパッチが含まれており、これにより新たな脅威からデバイスを守ることができます。

また、アプリの開発者は、ユーザーからのフィードバックを基にバグ修正や機能改善を行うため、最新のバージョンを使用することで、より安全にアプリを利用することができます。

セキュリティソフトを導入する

スマホをマルウェアから守るためには、セキュリティソフトの導入が非常に重要です。セキュリティソフトは、リアルタイムでの脅威検出や、定期的なスキャンを行い、マルウェアの侵入を防ぐ役割を果たします。

多くのセキュリティソフトは、ウイルスやスパイウェアだけでなく、フィッシング詐欺や不正なアプリのインストールを防ぐ機能も備えています。信頼性の高いセキュリティソフトを選ぶことで、スマホの安全性を向上させることができるでしょう。

アプリは公式ストアからダウンロードする

スマホのマルウェア感染を防ぐためには、アプリのダウンロード元に注意を払うことが重要です。公式ストアからアプリをダウンロードすることで、信頼性の高いアプリを選ぶことができます。

これらのストアでは、アプリが厳しい審査を通過しているため、悪意のあるソフトウェアが含まれているリスクが低くなります。一方で、非公式なサイトや不明なリンクからのダウンロードは、マルウェアに感染する危険性が高まります。

マルウェアに関するよくある質問

Q1: マルウェアとは?

マルウェアとは、悪意のあるソフトウェアの総称で、コンピュータやスマートフォンに不正に侵入し、データを盗んだり、システムを破壊したりすることを目的としています。形態は様々存在し、それぞれ異なる手法で感染を広げます。

Q2: マルウェアの種類は?

マルウェアにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる目的を持っています。代表的なものには、「ワーム」や「トロイの木馬」などがあります。マルウェアは、デバイスやデータに深刻な影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

Q3: マルウェアの感染経路は?

マルウェアはさまざまな経路を通じて感染します。電子メールの添付ファイルやリンクやネットワーク経由での感染が多く、不正なソフトウェアをインストールすることでも感染が広がる可能性があります。

まとめ

マルウェアは、私たちのデジタルライフにおいて非常に厄介な存在です。スマートフォンやコンピュータが感染することで、個人情報の漏洩やデータの損失、さらには金銭的な被害を引き起こす可能性があります。

この記事では、マルウェアの基本的な知識や種類、感染経路、そして感染時の兆候や対策法について詳しく解説しました。今後も最新の情報を追い、セキュリティ意識を高めていくようにこころがけましょう。

「脆弱性診断」の最新記事

お問い合わせはこちら