Blog

ブログ

ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)とは? 概要や仕組みを解説!

SDLC(Software Development Life Cycle)は、ソフトウェア開発プロジェクトの効率と品質を確保するための体系的なプロセスとして、近年注目を集めています。

そこで本記事では、SDLCの概要や仕組みについて詳しく解説します。本記事をお読みいただくことで、ソフトウェア開発プロセスを念頭においたセキュリティ戦略を考えることができるようになりますので、ぜひとも最後までお読みください。

SDLCとは

what-is-sdlc1

ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)は、ソフトウェアの開発プロセスを体系的に管理するためのフレームワークです。

SDLCは、ソフトウェアの企画から開発、テスト、展開、保守に至るまでの一連のプロセスを明確に定義し、各フェーズの役割や責任を明らかにします。

このプロセスを通じて、開発チームは効率的に作業を進めることができ、最終的には高品質なソフトウェアを提供することが可能になります。

SDLCの目的は、ソフトウェア開発の各ステップを明確にし、プロジェクトの進行状況を把握しやすくすることです。

参考: Webアプリケーション脆弱性診断│EGセキュアソリューションズ株式会社

SDLCが注目されている理由

what-is-sdlc2

近年、ソフトウェア開発においてSDLCが注目される理由には、下記のようなものが挙げられます。

  • プロジェクトの可視性が向上する
  • リスクが低減する

ここでは、各理由について解説します。

プロジェクトの可視性が向上する

SDLCを導入することで、プロジェクトの可視性が大幅に向上します。

可視性とは、プロジェクトの進捗状況やリソースの使用状況、問題点などを関係者が容易に把握できる状態を指します。

具体的には、SDLCの各フェーズで明確な成果物やマイルストーンが設定されるため、進捗を測定しやすくなります。

例えば、企画段階での要件定義や設計書、テスト段階でのテストケースなど、各フェーズでの成果物が文書化されることで、プロジェクト全体の流れが視覚的に理解できるようになります。

リスクが低減する

SDLCを導入することで、プロジェクトにおけるリスクを大幅に低減することが可能です。

ソフトウェア開発は複雑で多岐にわたるプロセスであり、さまざまな要因がプロジェクトの成功に影響を与えます。SDLCは、これらの要因を体系的に管理するためのフレームワークを提供します。

まず、SDLCでは各フェーズが明確に定義されているため、開発チームは進捗状況を把握しやすくなります。

例えば、要件定義フェーズでの不備が後の設計やプログラミングに影響を及ぼすことを防ぐため、各段階でのレビューやフィードバックが重要です。

SDLCの基本的なフェーズ

what-is-sdlc3

SDLCは、プロジェクトを成功に導くために必要な一連のフェーズで構成されています。

これらのフェーズは、各段階での明確な目標と成果物を持ち、プロジェクト全体の進行を管理するための基盤となります。以下に、SDLCの基本的なフェーズを詳しく解説します。

企画

SDLCの最初のフェーズである「企画」は、プロジェクトの成功に向けた重要なステップです。この段階では、開発するソフトウェアの目的や目標を明確にし、プロジェクトの全体像を把握することが求められます。

具体的には、ビジネスニーズの分析や市場調査を行い、どのような機能が必要とされるのかを洗い出します。

企画フェーズでは、関係者とのコミュニケーションが非常に重要です。開発チーム、ビジネスアナリスト、顧客など、さまざまなステークホルダーが集まり、意見を交わすことで、プロジェクトの方向性を定めます。

また、この段階でリソースの見積もりや予算の策定も行われ、プロジェクトの実現可能性を評価します。

要件定義

要件定義も、重要なフェーズです。要件定義フェーズでは、プロジェクトの目的や機能、性能、制約条件などを明確にし、開発チームとステークホルダーとの間で共通の理解を築くことが求められます。

要件定義が適切に行われることで、後の設計や実装、テストの各フェーズにおいて、無駄な手戻りを防ぎ、効率的な開発が可能になります。

要件定義には、主に機能要件と非機能要件の2つのカテゴリがあります。機能要件は、システムが実現すべき具体的な機能やサービスを示し、非機能要件は、性能やセキュリティ、可用性など、システムの品質に関する要件を定義します。

これらの要件を明確にすることで、開発チームはユーザーの期待に応えるソフトウェアを提供することができます。

設計

設計フェーズでは、要件定義で明確にされた機能や性能を基に、具体的なシステムの構造やインターフェースを設計します。

設計は大きく分けて、システム全体のアーキテクチャを決定する「高レベル設計」と、各コンポーネントの詳細を定義する「詳細設計」に分かれます。

高レベル設計では、システムの主要なコンポーネントやモジュールの関係性を明確にし、データフローや制御フローを視覚化します。

一方、詳細設計では、各コンポーネントの具体的な実装方法やインターフェースの仕様を定義します。このフェーズでは、プログラミングに必要な情報を詳細に文書化し、開発者が理解しやすい形で提供することが重要です。

プログラミング

プログラミングフェーズは、設計フェーズで決定された仕様に基づいて、実際のコードが書かれます。プログラミングは単なるコーディング作業ではなく、ソフトウェアの機能や性能、セキュリティを考慮しながら行う必要があります。

このフェーズでは、開発者は選定されたプログラミング言語やフレームワークを使用して、システムの各機能を実装します。コードの品質を保つためには、適切なコーディングスタイルやベストプラクティスを遵守することが求められます。

また、コードレビューやペアプログラミングなどの手法を取り入れることで、バグの早期発見や知識の共有が促進されます。

テスト

テストフェーズでは、開発されたソフトウェアが要件を満たしているか、バグや不具合がないかを確認するための様々なテストが実施されます。

テストの目的は、ソフトウェアの品質を保証し、ユーザーにとって信頼性の高い製品を提供することです。

テストには主に、単体テスト、結合テスト、システムテスト、受入テストの4つの種類があり、各開発工程で発生した成果物に対してテストを行うことになります。

展開・リリース

SDLCの展開フェーズは、開発したソフトウェアを実際の運用環境に導入するプロセスです。

この段階では、ユーザーがソフトウェアを利用できるようにするための準備が整えられます。展開は、ソフトウェアのインストールや設定、必要なデータの移行を含み、リリースは正式にユーザーに提供することを指します。

展開・リリースのプロセスは、計画的に行うことが求められます。まず、リリース計画を策定し、どのタイミングでどのように展開を行うかを明確にします。

また、展開後のフィードバックを受け取るための仕組みを設けることも重要です。これにより、ユーザーのニーズや問題点を迅速に把握し、必要な改善を行うことができます。

保守運用・メンテナンス

SDLCの最終フェーズである「保守運用・メンテナンス」フェーズは、ソフトウェアがリリースされた後のプロセスです。

この段階では、ユーザーからのフィードバックを基にソフトウェアの改善やバグ修正を行い、システムの安定性とパフォーマンスを維持することが求められます。

保守運用には、定期的なアップデートやパッチの適用が含まれ、これによりセキュリティリスクを軽減し、新機能の追加や既存機能の改善が行われます。

また、ユーザーサポートもこのフェーズの一環であり、ユーザーが直面する問題に対して迅速に対応することが求められます。

SDLCの主要モデルの紹介

what-is-sdlc4

SDLCには、さまざまなモデルが存在し、それぞれが異なる特性や利点を持っています。以下では、代表的なSDLCモデルについて詳しく紹介します。

ウォーターフォール型モデル

ウォーターフォール型モデルは、ソフトウェア開発における最も古典的なアプローチの一つであり、その名の通り、各フェーズが滝のように順次進行することから名付けられました。

このモデルでは、開発プロセスが明確に定義された段階に分かれており、各段階が完了するまで次の段階に進むことはありません。具体的には、企画、要件定義、設計、プログラミング、テスト、展開・リリース、保守運用・メンテナンスの順に進行します。

ウォーターフォール型モデルの最大の特徴は、その明確な構造とドキュメント重視のアプローチです。各フェーズでの成果物が次のフェーズの基礎となるため、プロジェクトの進行状況を把握しやすく、関係者間でのコミュニケーションも円滑に行えます。

アジャイルモデル

アジャイルモデルは、ソフトウェア開発における柔軟性と迅速な対応を重視した開発手法です。このモデルは、顧客のニーズや市場の変化に迅速に適応することを目的としており、短い開発サイクルを繰り返すことで、段階的にソフトウェアを完成させていきます。

アジャイル開発では、チームメンバー間のコミュニケーションを重視し、定期的なミーティングやフィードバックを通じて、プロジェクトの進行状況を確認しながら進めていきます。

ハイブリッド型モデル

ハイブリッド型モデルは、ウォーターフォール型モデルとアジャイルモデルの特性を組み合わせたアプローチです。

このモデルは、プロジェクトの特性やニーズに応じて、柔軟に開発プロセスを調整できるため、さまざまな状況に適応可能です。特に、要件が明確でありながらも、変更が予想されるプロジェクトにおいて、その効果を発揮します。

このモデルの利点は、リスク管理がしやすい点です。ウォーターフォール型の計画性とアジャイル型の柔軟性を兼ね備えているため、プロジェクトの進行状況を常に把握しながら、必要に応じて方向性を修正することができます。

反復型モデル

反復型モデルは、ソフトウェア開発において、プロジェクトを複数の反復(イテレーション)に分けて進める手法です。

このモデルでは、各反復ごとに計画、設計、実装、テストを行い、その結果を基に次の反復に進むため、柔軟性と適応性が高いのが特徴です。

特に、ユーザーからのフィードバックを早期に取り入れることができるため、最終的な製品の品質向上に寄与します。

反復型モデルの利点の一つは、リスク管理の向上です。各反復で小さな部分を開発し、テストを行うことで、問題を早期に発見し修正することが可能です。

また、開発チームは進捗を確認しながら次のステップを計画できるため、プロジェクト全体の可視性が向上します。

スパイラル型モデル

スパイラル型モデルは、ソフトウェア開発におけるリスク管理を重視したアプローチであり、特に大規模なプロジェクトや不確実性の高いプロジェクトに適しています。

このモデルは、開発プロセスを複数の反復(スパイラル)に分け、それぞれの反復で計画、リスク分析、エンジニアリング、評価を行うことによって進行します。

スパイラル型モデルの特徴は、各反復ごとにリスクを評価し、必要に応じて計画を修正する点です。

また、各スパイラルの終わりには、プロトタイプやデモを通じて成果物を評価する機会が設けられ、顧客とのコミュニケーションが強化されます。

V字型モデル

V字型モデルは、SDLCの一つで、開発プロセスを視覚的に表現したものです。このモデルは、開発の各フェーズが明確に定義されており、特にテストフェーズとの関連性が強調されています。V字型モデルの特徴は、左側の「V」の部分が開発プロセスを示し、右側の「V」の部分がテストプロセスを示す点です。

このモデルでは、最初に要件定義が行われ、その後、設計、プログラミングと進んでいきます。各フェーズが完了するごとに、次のフェーズに進む前に前のフェーズの成果物が確認されます。

テストフェーズは、開発が完了した後に行われ、各段階での成果物が実際の要件を満たしているかどうかを確認します。

このように、V字型モデルは開発とテストの整合性を重視しており、品質の高いソフトウェアを提供するための有効な手法とされています。

SDLCに関するよくある質問

Q1: SDLCとは?

SDLC(Software Development Life Cycle)は、ソフトウェアの開発プロセスを体系的に管理するためのフレームワークとなります。

Q2: SDLCが注目される理由は?

SDLCを活用したシステム開発により、プロジェクト全体の可視性が向上することに加え、リスクが低減する点も魅力です。

Q3: SDLCのフェーズは?

SDLCのフェーズは、下記の順で進めていくことになります。

  • 企画
  • 要件定義
  • 設計
  • プログラミング
  • テスト
  • 展開・リリース
  • 保守運用・メンテナンス

まとめ

この記事では、SDLCの基本的な概念やその重要性、各フェーズについて詳しく解説しました。SDLCを適切に活用することで、開発プロセスの可視性が向上し、リスクを低減することが可能になります。

また、SDLCにはさまざまなモデルが存在し、プロジェクトの特性やニーズに応じて最適なモデルを選択することが重要です。

ウォーターフォール型やアジャイルモデルなど、それぞれのモデルには独自の利点があり、開発チームはこれらを理解し、適切に適用することで、より効率的な開発を実現できます。

New call-to-action

「診断」の最新記事

お問い合わせはこちら